2023年 子どもが上演する劇 脚本募集

2023年 子どもが上演する劇 脚本募集
応募期間:2023年1月1日~3月31日 消印有効
一般社団法人日本演劇教育連盟では、日常の表現活動を通しての教育、いわゆるドラマの教育と合わせて、劇を舞台で演じることで、子どもたちの豊かな感性や創造力を育てることも大事な活動だと考えています。そのためには優れた脚本が求められます。
今年も晩成書房と提携して、子どものための劇の脚本を募集します。
学校の内外で子どもたちの表現活動が積極的にすすめられるような優れた脚本が多数寄せられることを期待しています。
入賞
特選一編(晩成書房戯曲賞) 賞金10万円入選及び準入選 各々数編
応募要項
【形式】舞台劇・音楽劇・人形劇・影絵劇・朗読劇など、子どもが上演できる長さと内容であれば形式は問わない。
【対象】
保育園、幼稚園、小学校、中学校、高校、特別支援学校、サークル・児童館等で子どもが上演可能なもの。
【文字数及び上演時間】
小学生向き 30分以内
中学生向き 45分以内
高校生向き 60分以内
・A4サイズ用紙(横向き)縦書き
※目安時間を大幅に超えると見なされる場合は、選考対象外となることがあります。ご注意ください。
【明記事項】
ご応募にあたっては、A4紙二枚に下記のことを明記してください。
▼一枚目:応募作品及び応募者情報
①題名
②上演する子ども
・「小学校低学年向き」「高校向き」等
・観客対象が特に異なる場合は付記してください(上演高校生/観客小学生など)
③形式
・「舞台劇」「音楽劇」「影絵劇」「人形劇」「朗読劇」等
④想定する上演時間
⑤氏名・郵便番号・住所・電話番号・メールアドレス・年齢・勤務先または所属先とその電話番号
▼二枚目:あらすじ
・用紙二枚目に400字以内でストーリー全体のあらすじを書いてください。
【応募についての諸注意】
・応募作品は、印刷(またはコピー等)したものを≪郵送にて≫一部お送りください。同時にデジタルデータをメールにて送るか、同封(CD・USB・SDカード等)して送ってください。なお、送っていただいた原稿・メモリー等はお返しできません。
【応募料(一編につき)】
一般社団法人日本演劇教育連盟会員=無料
会員外一般=3,000円
会員外学生=1,000円
※学生とは、2023年3月31日現在、それぞれの学校に在籍する者のことを指します。(指導者がいる場合には、その方の氏名を明記してください)
※応募料は郵便振替でお送りください。切手等ではお受けできません。
※応募者には、選考結果が掲載される『演劇と教育(9+10月号)』を進呈いたします(会員を除く)。
■応募料の振込先は公式サイトの応募要項をご確認ください。
応募期間
2023年1月1日~3月31日まで※期間外のご応募はお受けできません
選考委員(敬称略)
ふじたあさや(劇作家・演出家)小森美巳(演出家)
いずみ凛(劇作家)
水野久(晩成書房代表)
※第一次選考は一般社団法人日本演劇教育連盟理事及び理事会の委託した選考委員で行ないます。
発表
『演劇と教育』2023年9+10月合併号誌上にて、選考委員による講評とともに掲載いたします。また、ホームページにも掲載します(8月中予定)
その他/注意事項
- 原作のあるもの(脚色)はかならず作者の許可を得てください。あわせて、作品を書く上で特に参照・引用した文献があれば、その出典と参照・引用部分を明記してください。その他、著作権法に触れるような場合には、選考対象外となりますのでご留意ください。
- すでに上演した作品は、その旨を明記してください。
- 同一作品の他団体への重複応募はお断りいたします。
- その他、この要綱の内容や目的から外れると考えられる場合は審査の対象から外れる場合がありますのでご留意ください。
版権について
- 版権は2023年4月より一年間は一般社団法人日本演劇教育連盟が所有します。過去に発表または出版済等の場合は、ご応募前にお問い合わせください。
- 特選、入選、選外にかかわらず、一般社団法人日本演劇教育連盟の発行する出版物(雑誌『演劇と教育』や脚本集等)に収録する場合があります
応募先
〒170-0005東京都豊島区南大塚3-54-5
第一田村ビル3F
一般社団法人日本演劇教育連盟「脚本募集」係
※応募の際は公式サイトの募集要項を必ずご確認ください。
※募集要項の内容や選考に関するお問い合わせについては、当サイトでお受けすることはできませんのでご了承ください。

|
当サイトはAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
[ ホーム ]