シナリオ公募ナビ|脚本コンクールの募集・公募情報をまとめ

シナリオコンクール/脚本賞の公募情報をまとめた、シナリオライター・脚本家・作家・映画監督・漫画原作者などを目指す人向けのサイトです。
映画、TVドラマ、ラジオドラマ、演劇(戯曲)、ミュージカル、アニメ、漫画、絵本、ゲームなど各種媒体や団体で募集する脚本賞の公募ガイド。
X(Twitter)@scenarionaviでは、募集中のコンクールや審査結果、脚本術、ドラマ・映画・アニメ・創作ネタなどを定期的に投稿しています。

#週刊少年マガジン原作大賞

#週刊少年マガジン原作大賞
#週刊少年マガジン原作大賞
締切:2023年9月30日(土) 23:59 [Web応募]
未来の漫画原作者を発掘するべく、『ブルーロック』『進撃の巨人』『薫る花は凛と咲く』など多数の人気マンガ作品を抱える週刊少年マガジン編集部とnoteで、マンガの原作となる文章作品を募集するコンテスト「#週刊少年マガジン原作大賞」を開催します。

ストーリーを追うごとにどんどんおもしろくなっていく、エンターテインメント要素が抜群の作品を大募集。「マンガの原稿を描くのは敷居が高いけど、文字原作で自分のアイデアをマンガにしたい」という方は、ぜひご応募ください。

投稿は「連載部門」と「企画書部門」の2つの部門で募集します。アクションやファンタジー、ミステリーにラブコメディなどジャンルは問いません。どちらの部門も、ハッシュタグ「 #週刊少年マガジン原作大賞 」をつけて、文章形式でnoteに投稿された作品が審査の対象となります。受賞作品には週刊少年マガジン編集部の担当がつき、マンガ化および、『週刊少年マガジン』『別冊少年マガジン』『マガジンポケット』への掲載を目指します。

「#週刊少年マガジン原作大賞」募集要項(note公式)

入賞・入選
■大賞(連載部門のみ)
賞金50万円
週刊少年マガジン編集部の担当がつき、『週刊少年マガジン』『別冊少年マガジン』『マガジンポケット』いずれかにて連載を検討します。

■優秀賞(連載部門 / 企画書部門)
賞金10万円
週刊少年マガジン編集部の担当がつき、『マガジンポケット』にて連載を検討します。

■奨励賞(連載部門 / 企画書部門)
賞金1万円

応募資格
プロ、アマチュアなど、応募者の実績は問いません。

応募概要
■募集ジャンル:不問
■形式:漫画原作に適した日本語の文章であればどんな形式でもかまいません(例:脚本、 小説など。)

《部門》
①連載部門:連載作品の1〜3話を投稿ください。3話で完結している必要はありません。2話までしか投稿がないものは審査の対象外となります。

②企画書部門:連載作品の企画書を投稿ください。完結話数は問いません。

応募方法
①連載部門
投稿方法:あらすじと3話分の連載作品を、4つの記事にしてnoteに投稿してください。記事の内訳は次のとおりです。

・あらすじ(300字まで)と、第1話〜第3話のリンク
・第1話(10,000字まで)
・第2話(4,000字まで)
・第3話(4,000字まで)

※ハッシュタグ「#週刊少年マガジン原作大賞」と「#連載部門」をあらすじの記事にのみつけてください。
※投稿順序は問いません



②企画書部門
投稿方法:1つの記事に下記の要素をすべて記載し、ハッシュタグ「#週刊少年マガジン原作大賞」と「#企画書部門」をつけてnoteに投稿ください。

・キャッチコピー(1文で50字まで)
・あらすじ(300字まで)
・第1話のストーリー(1,000字まで)
・第2話以降のストーリー(3,000字まで)

※連載部門に応募される作品は、4話以降を投稿いただいても問題ありませんが、審査対象にはなりません。「あらすじ」記事には3話までのリンクを記載ください。
※応募の際は「無料」で公開してください。
※noteでの応募方法がわからない方は、投稿方法を画像付きでまとめた解説記事をご参照ください。

応募規定
  • 応募は、連載部門と企画書部門、合わせて1人3タイトルまでです。4タイトル以上応募された場合は、すべての応募作品を審査対象外とさせていただきます。このとき、連載部門は3話までのひと続きの連載作品を1タイトルと数えます。
  • プロ、アマチュアなど、応募者の実績は問いません。
  • 過去に、SNSや同人誌など個人で発表している作品の応募は可能です。
  • 過去に「note」に投稿した作品は、部門ごとの投稿方法に整えてから応募ください。応募規定に沿った投稿であれば、作品募集開始前の公開日の記事でご応募いただいても審査対象となります。
  • 過去に商業誌や商業サイト、書籍として発表済の作品は、選考対象外となります。
  • 過去に他のコンテストなどで受賞した作品で、商業誌や商業サイト、書籍として発表していない作品は審査対象です。
  • 応募作品の著作権はクリエイターに帰属します。
  • 著作権法を遵守した内容で投稿をお願いします。詳しくは「創作を後押しする著作権の考え方」をご確認ください。
  • 募集内容に関係がない応募記事のハッシュタグはnote運営側で外すことがあります。

審査委員
週刊少年マガジン編集部

コンテストスケジュール
《応募期間》
2023年8月1日(火)11:00 ~ 2023年9月30日(土)23:59

《中間発表》
2023年11月中旬予定

《結果発表》
2023年12月下旬予定

審査・受賞作品について
  • 審査基準、選考結果など審査に関するお問い合わせには応じることができませんので、あらかじめご了承ください。
  • 応募規定を守っていない作品は、選考の対象外となります。また、応募規定が守られていない場合に、こちらから個別にご連絡はいたしませんので、ご了承ください。
  • 応募は、第三者の著作権その他の権利を侵害したり、そのおそれがないと認められる作品に限ります。第三者から盗作等の指摘を受けた場合は、すべて応募者ご自身でご対応いただきます。
  • 利用規約または応募規定に違反していた場合には、審査後であっても受賞を取り消すことがあります。
  • 受賞者の発表は、記事および受賞者へのご連絡メールをもってかえさせていただきます。受賞確定日から14日以内にご連絡がつかない場合、受賞を取消しとさせていただきます。
  • 個人情報の取扱いは、株式会社講談社のプライバシーポリシー及びnote株式会社のプライバシーポリシーに従います。応募された方の個人情報は厳重に管理し、ご本人の承諾なく、本企画遂行以外の目的に利用することはありません。受賞作を連載作品としてマンガ化するかどうかは株式会社講談社が審査の上決定します。またその内容・手続きに関しましては、受賞後、別途受賞者と協議の上で決定させていただきます。18歳未満の方が受賞された場合、保護者の同意をいただきます。
  • 受賞作品にかかる著作権は受賞者に帰属します。ただし、クリエイターは受賞作品の利用に関して、株式会社講談社に優先交渉権を付与するものとします。『週刊少年マガジン』『別冊少年マガジン』『マガジンポケット』で連載作品としてマンガ化されることが決まった場合には、株式会社講談社と受賞者の間で別途契約を締結するものとします。
  • 受賞作品をマンガ化すること、ならびに『週刊少年マガジン』『別冊少年マガジン』『マガジンポケット』に掲載または電子書籍化するにあたって、その一部の変更をお願いする場合があります。また、作画担当者は受賞者と編集部が相談の上、決定します。
  • 受賞作品の発表・宣伝のため、受賞作品の使用については、株式会社講談社及びnote株式会社(以下、「運営2社」といいます)に無償で許諾いただくものとします。また、受賞作品がマンガ化された場合、受賞作品のマンガ化の発表・宣伝のため、受賞作品の書影の使用について運営2社に無償で許諾いただくものとします。



※応募の際は公式サイトの募集要項を必ずご確認ください。
※募集要項の内容や選考に関するお問い合わせについては、当サイトでお受けすることはできませんのでご了承ください。

公式サイトの募集要項を見る


当サイトはAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

第6回 漫画脚本大賞

漫画脚本大賞/週刊少年マガジン×アフタヌーン
第6回 漫画脚本大賞
締切:2022年1月31日(月) 23時59分まで [Web応募]
「絵が描けない」あなたも漫画家になれる。「アフタヌーン」と「週刊少年マガジン」が共同で開催する、文字だけで連載が決まる漫画賞です。
大賞は連載確定。編集部で作画をしてもらう漫画家の方を見つけます。
優秀賞・奨励賞には担当がつきます。

入賞賞金
大賞:賞金20万円+連載確約
優秀賞:賞金10万円
奨励賞:賞金5万円

※掲載媒体は「週刊少年マガジン」「別冊少年マガジン」「マガポケ」「アフタヌーン」「good!アフタヌーン」「コミックDAYS」などを予定しています。
※権利侵害等の都合により、掲載できない場合があります。


応募に必要なもの/応募規定
応募に必要なものは以下の3つです。
  1. 企画書A4一枚⇒タイトル・あらすじ・作品ジャンル・プロフィール(本名 発表時にペンネーム希望の方はPNも/郵便番号含む住所/年齢/電話番号/メールアドレス/職業/(あれば)著作/漫画原作を書きたい理由)の4つをA4用紙一枚にまとめたもの。
  2. 連載1話分の脚本⇒30分アニメの1話分相当の文章量で、小説・脚本など形式は不問。
  3. 今後の展開案A4一枚

    《応募上の注意》
  • 賞にもれた場合でも担当がつくことがあります。
  • 他の賞への同時応募は不可。
  • すでにWEB上などに発表しているものも応募可(その場合は掲載媒体を明記してください)。ただし、入賞作品の雑誌掲載権、単行本出版権は講談社に帰属します。
  • 編集部への郵送及び持ち込み応募は不可です。

応募方法
公式サイトにある「WEB投稿受付フォーム」よりご応募ください。

    《注意事項》
  • 作成した脚本等は「pdf形式」「word形式」のものをzip形式に圧縮してアップロードしてください。
  • ファイルサイズの上限は200MBです。
  • アップロードするファイル名は「(作品名の半角英数小文字).zip」でお願いします。
    例)sinjinsho.zip
  • 半角英数小文字以外のファイル名・拡張子はアップロードできません。
選考/審査員
週刊少年マガジン編集長・栗田宏俊 アフタヌーン編集長・金井暁

結果発表
2022年4月末発売の「週刊少年マガジン」、及び5月末発売の「アフタヌーン」、公式サイトにて発表。

過去のコンテストの結果
第1回《漫画脚本大賞》結果発表
第2回《漫画脚本大賞》結果発表
第3回《漫画脚本大賞》結果発表
第4回《漫画脚本大賞》結果発表
第5回《漫画脚本大賞》結果発表

漫画脚本大賞必勝ガイド
その①:こんな企画書が読みたい!
その②:こんな脚本が読みたい!
その③:こんな今後の展開案が読みたい!

応募先
公式サイトにある「WEB投稿受付フォーム」よりご応募ください。



※応募の際は公式サイトの募集要項を必ずご確認ください。
※募集要項の内容や選考に関するお問い合わせについては、当サイトでお受けすることはできませんのでご了承ください。

公式サイトの募集要項を見る


当サイトはAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
アクセス数が多いページ
スマホ版サイト
締め切り月別検索
脚本術と創作の参考書

映画『怪物』 脚本:坂元裕二
オリジナルシナリオブック

'22年鑑代表シナリオ集
'22年鑑代表シナリオ集

SAVE THE CATの法則/本当に売れる脚本術
SAVE THE CATの法則

「感情」から書く脚本術 心を奪って釘づけにする物語の書き方
「感情」から書く脚本術

映画を書くためにあなたがしなくてはならないこと シド・フィールドの脚本術
シド・フィールドの脚本術


脚本を書くための101の習慣

映画脚本100のダメ出し
映画脚本100のダメ出し


3年でプロになれる脚本術

対立・葛藤類語辞典 上巻
対立・葛藤類語辞典 上巻


ストーリーの解剖学


人気海外ドラマの法則21
X(Twitter)
サイトメニュー
 ┣TBS
 ┣WOWOW
 ┣AbemaTV
 ┣東映
 ┣TSUTAYA
 ┣JIMCA
 ┣TOKYO FM
 ┣劇団NLT
 ┣人間座
 ┗PAP企画
 ┣Hulu
 ┣講談社
 ┣集英社
 ┣松山市
 ┣学研
 ┣AFJ
 ┣TapNovel
 ┣note
 ┣The icon
 ┣文芸社
サイト内検索