第1回 AIのべりすと文学賞

第1回 AIのべりすと文学賞
締切:2022年6月30日(木) [Web応募]
日本最大規模のAIによる物語生成ジェネレーター「AIのべりすとalpha2.0」を使い、新しい創造的物語を書いて応募してください。「AIのべりすとalpha2.0」はクリエイターである Sta という個人が Google TRC の協力のもと、 525GB 文庫本約 178 万冊分の コーパスで、日本最大級の68.7億パラメータのAIを訓練した、AIノベルライターです。すでに多くの人が創作活動を行っていますが、このたび、AIのべりすと文学賞を新しく創設して、クリエイターたちの活性化をはかっていきたいと思います。
▶「AIのべりすとalpha2.0」は無料でお試しできます。
入賞
■最優秀作品賞(1名)賞金50万円、「AIのべりすと」プラチナ会員権12ヶ月分
純文学、ライトノベルなどジャンルを問わず最も優れた作品に贈られます。
■小学館賞(1名)
賞金10万円、「AIのべりすと」プラチナ会員権12ヶ月分
株式会社小学館が選出した作品に贈られます。
■優秀賞(2名)
賞金10万円、「AIのべりすと」プラチナ会員権12ヶ月分
純文学、ライトノベルなどジャンルを問わず優れた作品に贈られます。
■AIショート賞(1名)
賞金 10万円、「AIのべりすと」プラチナ会員権12ヶ月分
優れたショート作品に贈られます。
※その他、企業協賛による企業賞が追加される場合があります。
※いずれの賞も該当作品が選出されない場合があります。
※最優秀作品賞を含め、受賞作は小学館での書籍化を検討します。
※各賞金の金額は、消費税込の金額です。別途源泉所得税が徴収される場合があります。
応募資格
プロ・アマ、年齢を問いません。
募集内容
「AIのべりすと」を利用して日本語で書かれた未発表作品に限ります。他の文芸賞に応募している作品は応募できません。
また、発表までの期間中、他文学賞への応募はご遠慮ください。
応募してから当選・落選が判明するまでは、応募作品を新たに同人誌、ブログを含む webサイトなどに掲載することをお控えください。また、すでにwebサイトに掲載されている作品を応募された場合は、掲載を取りやめるか非公開設定にするようお願いいたします。
▼小説(8,000文字~10万字程度)
純文学、アクション、ファンタジー、SF、ホラー・ミステリー、コメディ、歴史・時代小説、エンタメ/ライトノベルなど、多様な小説作品。ジャンルは問いません。長編でも短編でも構いません。
▼ショート作品(1,200文字~1万字程度)
「AIのべりすとalpha2.0」を使って小説以外の作品を生成することもできます。短歌・俳句、落語、シナリオ、ハウツー、クイズなどの作品を応募してください。
※俳句は十句、短歌は十首以上。
※作品の形式によっては文字数を問いません。
※あわせて「AIのべりすと」をどのように利用したか「感想/コメント」(文字数不問)を書いてお送りください。こちらも審査の対象とさせていただきます。
応募方法
- 公式サイトの応募規定を確認の上、応募フォームに必要事項を記入し、「作品」および「感想/コメント」の2ファイルを添付して送信してください。いずれかの添付がない場合は、無効となります。
- 「作品」および「感想/コメント」のファイルは、txt形式(.txt)、word(.doc, .docx)形式とさせていただきます。他の形式での応募は無効となりますのでご注意ください。
- 「作品」および「感想/コメント」は、最初の部分に「作品タイトル」、「ペンネーム」、「氏名」を記載し、本文は数行空けてから開始してください。
- 「作品」のファイル名は、「作品タイトル」をつけてください。(作品タイトルにファイル名に使用できない文字がある場合、その部分は他の文字に置き換えてください)。
- 「感想/コメント」のファイル名は、「感想」としてください。文字数は問いません。
- 複数の別作品を応募することは可能です。その場合は1作品ごとに応募フォームに記入し、応募してください。「感想/コメント」ファイルは同じものでも構いませんので、必ず各作品ごとに添付してください。
- 応募された作品の修正はできません。
- 郵送、持ち込みでの応募はできません。
応募規定
- 応募者は、自己の責任において「AIのべりすと文学賞」に応募するものとします。
- 非営利で運営されているWebサイトや同人誌に掲載された作品は未発表とみなします。ただし応募の際に、掲載されたWebサイト、同人誌名を記入してください。また、応募してから当選・落選が判明する本文学賞の発表(2022年10月1日)までは、応募作品を新たに同人誌、ブログを含むサイトなどに掲載することをお控えください。また、すでにWebサイトに掲載されている作品を応募された場合は、掲載を取りやめるか非公開設定にするようお願いいたします。削除、非公開にされた場合は、掲載されたWebサイト、同人誌名の記載の際に、削除・非公開済である旨を記載してください。
- 第三者の著作権および権利・利益を侵害する可能性がある、既存の作品を利用した二次創作、パロディは審査対象外となります。ただし「AIのべりすと」に付属しているMOD機能を活用した創作は可能です。
- 過度な性描写・残虐描写を含む作品、特定の個人・団体を誹謗・中傷する作品、公序良俗に反する内容の作品、その他、審査委員がふさわしくないと判断した作品は審査対象外となります。
- 本規定に違反した結果、応募者が当事務局又はその他の第三者に損害を与えた場合、当該損害を賠償していただきます。
- 中学生以下の方は、保護者(法定代理人。以下同じ)にも本応募要項をお読みいただき、保護者の同意を得たうえでご応募ください。応募完了の時点で、保護者の同意があったものとして取り扱われます。
- 応募作品の返却はいたしません。
- 審査に関する問い合わせにはお答えできません。
- 入賞作品の出版等が決定した場合は、別途契約を結んでいただきます。
- 入賞作品は応募者に連絡の上、Webに掲載する場合があります。
- 応募にあたっては、本応募規定に同意されたものとさせていただきます。
審査委員(敬称略)
《審査委員長》橘川 幸夫(多摩大学経営情報学部客員教授)
《審査委員》
入江 武彦(会社役員/著作権コンサルタント)
川田 十夢(AR三兄弟 長男)
五味 未知子(アイドル、タレント)
佐藤 満春(放送作家)
竹内 宏彰(アニメーションプロデューサー)
田口 ランディ(作家)
ダ・ヴィンチ・恐山(ライター)
ぴちきょ(メタバースマーケター)
応募される方へのメッセージ
AIのべりすと文学賞は「AIのべりすと」を利用して創作した物語の優秀作品を表彰するものです。これからの時代は、AI(コンピュータ・テクノロジー)と、人間そのものが共同作業によって新しい文化を築いていく時代だと思います。AIだけに頼るのではなく、人間だけで頑張るのでもなく、両者の共同作品の新しさを求めたいと思います。応募については「作品」と「AIのべりすとを利用した感想文/コメント」を提出してもらいます。それぞれが審査の対象になります。
これまで小説を書いていたきた人には、新しい道具を使った想像力の飛躍を感じることが出来るかも知れませんし、小説などとは無関係だと思っていた人は、思わぬ自分の才能を発見するかも知れません。世代も、性別も、立場も超えて、新しい時代の創作活動の幕を、みなさんと一緒に開けていきたいと思います。
たくさんの応募をお待ちしています。
審査委員長 橘川 幸夫
※応募の際は公式サイトの募集要項を必ずご確認ください。
※募集要項の内容や選考に関するお問い合わせについては、当サイトでお受けすることはできませんのでご了承ください。

|
当サイトはAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
[ ホーム ]