国立劇場 歌舞伎脚本募集/日本芸術文化振興会

令和2・3年度 国立劇場 歌舞伎脚本募集
締切:2021年3月31日(水) [Web応募可]
(郵送は当日消印有効、宅配便は当日受付有効、データ送信は当日必着)
(郵送は当日消印有効、宅配便は当日受付有効、データ送信は当日必着)
趣旨
歌舞伎は、長い歴史を通じ、その時代を生き生きと映し出した魅力的な作品を生み、現在の多彩な上演演目が形成されました。この伝統は、今日の歌舞伎においても受け継がれ、新時代の歌舞伎作品が生まれています。
独立行政法人日本芸術文化振興会(国立劇場)は、歌舞伎振興のため、新しい優れた作品を求め、広く一般から脚本を募集します。
入賞賞金
優秀作(1篇)100万円佳作(若干篇)各30万円
奨励賞(若干名)各10万円
※奨励賞は、入選作品とは別に、将来を期待・嘱望される応募者に贈られます。
応募資格
一切問わず(劇作家を本業とする方でも応募可)
原稿枚数
400字詰原稿用紙60枚以内(場割・役名を含む)
応募規定
- 題材は自由ですが、日本語による未発表の作品(舞踊劇を除く)とします。
- 400字詰原稿用紙60枚以内(場割・役名を含む)とします。
- 応募資格は一切問いません。(劇作家を本業とする方でも応募できます)
- 共作でも差し支えありません。
- 規定枚数とは別に、作品の〈ねらいとあらすじ〉(400字×5枚以内)を、応募原稿の冒頭に添えてください。他の戯曲・小説・映画等の翻案や部分引用の場合は、〈ねらい〉にその旨を明記して下さい。
応募要領
応募に際しては①、②の事項を必ずお守り下さい。
- ① 原稿作成上の形式
- 手書きの場合、400字詰縦書き原稿用紙(A4横向き)と黒のインク(黒のボールペン)を使用して下さい。
- パソコン等で作成する場合、A4サイズ(横向き・縦書き)縦20字×横20行の判型と用紙を使用し、片面に黒字で印刷して下さい。
- 左下にページ番号を記入して下さい。
- ② 応募方法
- 〈応募用紙〉に手書きまたはパソコンで所定事項を明記の上、必ず原稿に添付して下さい。
※〈応募用紙〉は、日本芸術文化振興会(国立劇場)のホームページ内(下欄)から出力をお願いします。ダウンロードできない場合は、送付致しますのでご連絡下さい。 - 原稿の送付方法は、郵送、宅配便(発払い)、データ送信(PDFファイルのみ)のいずれか一つをお選び下さい。データ送信の場合、下記の3.の方法に従い行って下さい。(持参、メールでの送信、PDF以外のデータ原稿は不可)
- データ送信は、〈送信用フォーム〉をご利用下さい。〈送信用フォーム〉を利用する場合も、必ず上記1.の〈応募用紙〉のデータ添付をお願いします。
- 郵送、宅配便で送付する場合は、応募用紙と原稿を右上部で一括して綴じてください。(クリップ留め可)
- この応募を通じ取得した個人情報は、本募集の目的以外には利用いたしません。
締め切り
令和3年3月31日(郵送は当日消印有効、宅配便は当日受付有効、データ送信は当日までの着信)
入選発表
令和4年3月(予定)・入選者には直接連絡いたします。
・選考結果及び選考の経緯は、独立行政法人日本芸術文化振興会のホームページ上に発表いたします。
賞
優秀作(1篇) 賞状及び賞金100万円佳 作(若干篇) 賞状及び賞金各30万円
奨励賞(若干名) 賞状及び賞金各10万円
※奨励賞は、入選作品とは別に、将来を期待・嘱望される応募者に贈られます。
選考委員
大笹吉雄・岡崎哲也・竹田真砂子・西川信廣(50音順・敬称略)河村潤子(日本芸術文化振興会理事長)
注意事項
- 以下の応募作品は全て無効になります。
・入選発表の時点で、外部へ発表されている作品(過去の入選作品や他の脚本募集等の入選作品。それらを改訂した作品も含まれます)
・本応募の開始から入選発表までの期間の全部、または一部が重複する他の脚本募集等に応募した作品(それを改訂した作品も含まれます)
・著作権の全部または一部(上演権など)が応募者以外の個人・団体等に帰属する作品
・他の作品の模倣など第三者の権利を侵害した作品(その場合の権利侵害にかかわる問題は、すべて応募者の責任となります) - 以下の場合、入選を取り消すことがあります。
・募集要項の条件を満たしていない場合
・履歴詐称などの不正行為が判明した場合
・入選作品を他の脚本募集等に応募した場合 - 入選作品について、独立行政法人日本芸術文化振興会(国立劇場)は、入選発表の日から3年以内に限り、自由に決定した時期に、1回のみ無償で上演することができ、かつ、その際台本を無償で出版することもできるものとします。その期間中、独立行政法人日本芸術文化振興会(国立劇場)の初演以前に、他の団体等による上演や出版を行うことはできません。
- 上演に際して、加除・変更を行うことがあります。
- 応募原稿は、原則として返却いたしません。また、選考に関するお問い合わせには一切 応じられません。
応募方法/応募先
Web応募、または郵送で応募できます。※応募に関する詳細は上記「応募要領」欄をご参照ください。
《Web応募の場合》
公式サイトにある送信用フォームから、「応募用紙」と「応募原稿」を添付して送信してください。
※「応募用紙」は公式サイトからダウンロードできます。
※「応募原稿」はPDFファイルのみ受付。
《郵送応募の場合/応募先》
〒102-8656 東京都千代田区隼町4番1号
独立行政法人日本芸術文化振興会
国立劇場 制作部 歌舞伎課
※応募の際は公式サイト等の募集要項を必ずご確認ください。

|
当サイトはAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
大衆芸能脚本募集/日本芸術文化振興会

第21回 大衆芸能脚本募集
応募期間:2019年8月1日~8月31日 当日消印有効
入賞賞金
優秀作(原則として1作品):30万円佳作(原則として2作品まで):10万円
奨励賞(原則として2名まで):5万円
※奨励賞は入選作品とは別に将来を期待・嘱望される応募者に贈られます。
趣旨
独立行政法人日本芸術文化振興会(国立演芸場)では大衆芸能の振興と発展のために、優れた新作脚本を広く一般から募集します。「落語」、「漫才・コント」、「浪曲」、「講談」の中から、年度ごとに部門を定めて募集し、大衆芸能の活性化と新進脚本家の発掘を目指します
令和元年度募集部門
漫才・コント
応募資格
資格は問いません。
原稿枚数
縦書き(20字×20行)で15枚まで
作品内容等
- 題材は自由ですが、自作かつ未発表の日本語による創作作品とします。
- 実演家によって演じられる脚本とします。
応募要領
- 脚本は、A4サイズ、縦書き(20字×20行)で、表紙を除いて15枚までとします。
- 文字は黒色で印字、黒インク書きもしくは黒色のコピーによるものとします。
- 脚本は、なるべくパソコン等で作成ください。手書きの場合は、A4サイズ、四百字詰原稿用紙に縦書きで、読みやすい字体(楷書)でお書きください。
- 表紙を付けてください。表紙には、題名のみを記入してください。作者名は一切記入しないでください。
- 表紙を除き、左下にページ番号を記入してください。
- 右上をクリップでとめてください。ホチキスは不可とします。
- 別紙を添付してください。別紙には、題名・作品のねらい及びあらすじを記入し、作者名は一切記入しないでください。書式は、A4サイズ、縦書き(20字×20行)で2枚以内とします。
- 他の戯曲・小説・映画等の翻案や部分引用の場合は、別紙にその旨を明記してください。
- 脚本、別紙ともそれぞれ2部提出してください。黒色コピー可。
- 応募にあたっては、公式サイトからダウンロードできる所定の応募用紙を必ず同封し、受付期間中に指定の応募先に郵送(宅配便も可)してください。直接持参は不可とします。
- 郵送物(宅配便も可)の表面に赤字で「脚本在中」と明記してください。
- 応募用紙に記入する氏名は本名とし、ペンネーム・筆名等の使用は禁止といたします。
- 応募は一人2作品までとします。
注意事項
- 以下の応募脚本は全て無効になります。
・入選作品発表の時点で未発表でない作品
・応募開始から入選作品発表までの期間が重複する他の脚本募集等に応募した作品
・著作権の全部又は一部(上演権など)が応募者以外の個人・団体等に帰属する作品
・他の作品の模倣など第三者の権利を侵害した作品(その場合の権利侵害にかかわる問題は、すべて応募者の責任となります。) - 以下の場合、入選を取り消すことがあります。
・募集要項の条件を満たしていない場合
・履歴詐称などの不正行為が判明した場合
・入選作品を他の脚本募集等に応募した場合
その他
- 入選作品については、独立行政法人日本芸術文化振興会(国立演芸場)において上演する場合は初回に限り無償とし、その時期は独立行政法人日本芸術文化振興会(国立演芸場)が自由に決定できるものとします。なお、独立行政法人日本芸術文化振興会(国立演芸場)での初回の上演前に、他の劇場等で上演する場合は、入選作品発表後1年以内に限り、事前に国立演芸場部演芸課に御連絡の上、承認を得てください。ただし、奨励賞受賞者の応募脚本については、この限りではありません。
- 上演に際しては、原作に加除・変更を行うことがあります。
- 応募脚本は返却しません。また、選考に関する問い合わせには一切応じません。
- 募集で取得した個人情報は、本募集の目的以外には利用いたしません。
発表
令和2年2月中旬(予定)入選者には、直接連絡をもって発表にかえます。
選考委員 (50音順)
青空球児太田博
佐藤かんじ
和田尚久
応募先
〒102-8656東京都千代田区隼町4-1
独立行政法人日本芸術文化振興会
国立演芸場部 演芸課
※応募の際は公式サイト等の募集要項を必ずご確認ください。

|
当サイトはAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
[ ホーム ]